最近私のママ友関係のあいだで遂に着物ブームが来ています!
着付け教室に通い出したり、数人でうちで着物を着付けてからお出かけしたり、着物屋さんに試着に行ったり、ネットで着物を買いたいけどどうなのか、、という質問を受けたり、、。
わたし的には京都にお嫁に来た15年前からブーム来てるんですが、、

京都に来る前は東京で毎日慌ただしい日々に追われていた私ですが、京都に来ていちばん感動したことは京都の古い町並みを歩く着物の女性が素敵だったこと

途中出産が2回ありましたが、教室には行き続け、なんとか一人で着れるようになり、他人にも着せられるようになりました。花嫁衣装や十二単なども習いましたが、それはちょっと無理ですが、、、

昨日も次男の5年生最後の参観日だったのですが、着物で行きました。
学校に着物を着て行くのも京都と言えどもなかなか勇気がいるものです。
それでも小学校の保護者さんの中には各学年に一人か二人、いつも着物で来られている方がいて、その先輩方を見習い、最近は出来るだけ着物を着て行くようにしています。
昨日の着物、2月限定バレンタインバージョン

ハート柄の長襦袢

着物を着て歩いていると、良いことがたくさんあります!
まず、褒められる(笑)
「若いのに上手に着物着てはりますな〜」(もう若くないんですけどね

よくいろんな方に話しかけられます(笑)
そして、着物が自分のところに集まって来る!
京都の方はお嫁入りの時に、本当にたくさんの着物を持って行かれるようで、、
でも自分で着れないから一度も着たことがない着物が家のタンスの中にたくさんある、という方から、着て欲しい、と言っていただくことが多々あります。
おかげさまでほとんどお金を使わずにたくさん着物をゲット出来ています(笑)
このハート柄の長襦袢もその一つなんですが、、
もらった時には「こんな派手な柄、どうやって着るんじゃ?」と思っていたのですが、、、(笑)
バレンタインデーの季節(2月)に着れば、この派手な長襦袢を着る理由ができる、と思いつきました(笑)
ちなみに、このチェックの半襟は、、
以前母の派手なニットのスカートをバッグにリメイクした時に裏地に使った布の余り布です

わざわざ買うのではなく、あるものを利用してなるべくお金をかけずに。
写真では分かりにくいですが、根付風にしているのは若〜い時(約20年くらい前)に付けていたバカラのガラスのハート型ネックレスです

明日洋服何着て行こうか、と考える時はそれほどでもないですが、、
明日どの着物にどの帯で、長襦袢、半襟、帯揚げ、帯締め、帯留め、草履、足袋、などなど組み合わせを考えている時はとても楽しいひとときです(笑)
この日本人でしか味わえない着物の楽しさをもっとたくさんの方に知って欲しいです〜。
bowmoriでした。