スマートフォン専用ページを表示
本昌寺公式blog
京都市上京区出水通七番町
日蓮宗 長壽山 本昌寺
住職と坊守のblog!
http://honshoji.net/
TOP
/ 開創350年記念事業
2016年04月08日
瓦、終了しました。
現在屋根の修理中の八幡堂ですが、瓦が全て完了しました。
たくさんの方の御寄進があり、一つ一つお名前と祈願、供養を書かせていただきました。
心から感謝申し上げます。
今日から壁の漆喰の部分の修理です。
境内の桜、花びらが見えてきました〜
posted by 本昌寺 at 23:50|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
開創350年記念事業
2016年03月26日
寄進瓦
ただいま修理中の八幡堂ですが、、
だいぶ瓦が入ってきました。
お彼岸中に奉納を呼びかけましたところ、たくさんの方に寄進していただきました。
お一人ずつお名前と願い事などを書かせていただきました。
ありがとうございます。
1番弟子と2番弟子も自分で書きました(笑)
posted by 本昌寺 at 18:09|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
開創350年記念事業
2016年03月15日
八幡堂修理開始
昨日から八幡堂の屋根の修理を開始しました。
元禄年間に建てられたもので、かなり老朽化していました。
昨日は雨だったので、早めに終了されてましたが、今日は職人さん頑張ってはりました!(笑)
いいお天気が続いて欲しいです。
*今後の予定*
3月19日 10時〜5時本堂カフェ
3月20日 11時〜お彼岸施餓鬼法要
3月21日 2時〜寺ヨガ
4月1日 1時〜祈祷会
posted by 本昌寺 at 23:15|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
開創350年記念事業
2016年02月09日
山門の洗い
昨日から開創350年記念事業のひとつ、山門の洗いの作業をしています。
2年前の350年の時にお寺を少しでも使いやすく、古くなった部分は修繕していく計画を立てていましたが、修理修繕したほうが良いと思われるところがたくさんあり、どれを優先して手をかければ良いか検討しておりました。まだまだ続きますが、その都度報告いたします。
posted by 本昌寺 at 23:58|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
開創350年記念事業
2015年10月14日
墓地の壁修繕
今日は以前から檀家さんから指摘を受けていた、墓地の壊れかけている壁の修繕をしていただきました。
何年かわかりませんが、たぶんかなり古いと思います。
ところどころ崩れてきていて危険なので、修繕することにしました。
*イベント情報*
15日(木)11時〜竹筒灸、薬膳料理イベント(受付終了)
17日(土)14時〜クリスタルボウル演奏会
18日(日)14時〜寺ヨガ
19日(月)本堂カフェ(ホットストーン、カラーセラピー、レイキ、台湾茶、ライアー診断、タイ古式マッサージ、ぴーちゃん)
11月19日の本堂カフェはお休みです。
11月23日(月、祝)本昌寺フェスタ
posted by 本昌寺 at 23:15|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
開創350年記念事業
2015年01月10日
トイレ工事中です。。
bowmoriです。
今日からトイレの配管工事が始まりました。
数年前から行事のたびに詰まっていたトイレ。
本昌寺フェスタの時は2年連続詰まり、ボランティアの方々に水をひたすら流してもらったりして、本当に苦労かけました。
業者の方に配管を清掃してもらったり、行事の前には水を何回か流しておいたり、いろいろと詰まり対策をしていましたが、冷静に考え直し(笑)、根本から解決しよう、、ということになりました。
配管をすべて新しいものにするために掘っておられます。
posted by 本昌寺 at 23:47|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
開創350年記念事業
2014年10月07日
工事状況報告
bowmoriです。
久しぶりの工事状況報告です。
今日、やっと生コンクリートの作業に入りました。
本来なら先週の予定でしたが、雨、台風、トラブルなどなどが重なり、今日やっと出来たようです。。
車の出入りが出来ないので、朝から近所のコインパーキングに一時置きしました
posted by 本昌寺 at 23:29|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
開創350年記念事業
2014年09月11日
工事状況報告
bowmoriです。
開創350年記念事業の境内ガレージ整備の工事途中報告です。
9月2日のブログにて基礎のコンクリートの工事を書いておりましたが、あれから雨も多かったですが、それなりに進んでいます・・・
八幡堂の横の塀。
西側の塀は昔ながらの土壁でした。
八幡堂側の方は空洞でしたが、こちらの方が古いようです。
無縁墓のあったところは・・
お彼岸までに間に合うのか、、、
雨が多いので工事なかなか大変みたいです
posted by 本昌寺 at 23:27|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
開創350年記念事業
2014年09月04日
梅の木を移植しました。
bowmoriです。
今日は工事中の元無縁墓のところにある、梅の木を移植してもらいました。
植木屋さんMさん。もう何十年も本昌寺の庭を担当されています。
すっかり違和感なく、七面さんの祠のところに移植されました
posted by 本昌寺 at 23:37|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
開創350年記念事業
2014年09月02日
工事状況報告
bowmoriです。
しばらく改装工事の状況をお知らせしていなかったのですが、、
だいぶ進んでいます。。。
ー
今日は基礎のコンクリートを入れられたようです。
西側の塀も解体なうです。
posted by 本昌寺 at 23:05|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
開創350年記念事業
2014年08月21日
工事三日目
bowmoriです。
日付変わってしまいましたが、今日で工事三日目です。
今日は東側の塀がすべてなくなってしまいました
なくなってしまうと、本当に寂しいですね。
塀の中から大きなお札が出来ました。
長い間、守ってくれて感謝いたします。。
posted by 本昌寺 at 00:33|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
開創350年記念事業
2014年08月19日
工事二日目
bowmoriです。
壁の解体二日目です。
もうすべての壁の外装部分が解体され、中の木の部分がむき出し状態です。
夕方の様子
posted by 本昌寺 at 23:57|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
開創350年記念事業
工事始まりました。
bowmoriです。
昨日から開創350年記念事業の一つ、境内の整備工事が始まりました。
今日は門の解体作業。
古い、立派な壁ですが、駐車スペース確保のために解体してしまいます。
1枚1枚瓦を撤去されています。
あっという間にすべての瓦を撤去されていました。
土壁の中は木なんですね!!
posted by 本昌寺 at 00:33|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
開創350年記念事業
検索ボックス
<<
2017年02月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最近の記事
(02/14)
ブログページ変更しました。
(02/11)
雪景色
(02/10)
毎年の水行
(02/08)
お味噌教室
(02/05)
YouTubeにアップしました。
最近のコメント
お一日祈祷会
by 荒井剛 (08/24)
毎年の水行
by 荒井剛 (08/24)
水行体験
by 荒井剛 (08/24)
ご夫婦で水行
by (08/15)
今年最後の祈祷会
by 荒井剛 (08/14)
最近のトラックバック
五山の送り火
by
太郎の芸能ニュース話題満載ブログ
(08/18)
山椒の実
by
これ欲しい
(06/10)
お寺で英会話
by
続無知の知
(04/24)
カテゴリ
寺ヨガ
(81)
お寺でカラダケア
(44)
イベント
(191)
開創350年記念事業
(13)
本昌寺フェスタ
(79)
お寺
(379)
こども
(115)
流しそうめん
(12)
小学校
(63)
ようちえん
(21)
中学校
(8)
ラグビー
(36)
長州
(66)
本昌寺かいわい
(27)
料理
(89)
グッズ
(41)
花
(39)
行事
(87)
きもの
(10)
お茶
(11)
過去ログ
2017年02月
(9)
2017年01月
(20)
2016年12月
(21)
2016年11月
(26)
2016年10月
(23)
2016年09月
(18)
2016年08月
(21)
2016年07月
(25)
2016年06月
(20)
2016年05月
(20)
2016年04月
(22)
2016年03月
(19)
2016年02月
(22)
2016年01月
(21)
2015年12月
(20)
2015年11月
(31)
2015年10月
(24)
2015年09月
(20)
2015年08月
(20)
2015年07月
(21)
RDF Site Summary
RSS 2.0