昨日の節分祈祷会の豆まきの動画をYouTubeにアップしました。
2017年02月05日
2017年02月04日
温灸ハーブ、節分大盛況でした。
2017年02月03日
明日は温灸&豆まきです。
2017年01月29日
節分豆まき、温灸コラボイベントご案内
〜再度のお知らせ〜
節分祭とお灸のcollaborationのお知らせ☆です。
毎年本気の豆まきでおなじみの(笑)
本昌寺節分会ですが、今年は土曜日2月4日の夕方4時から開催します!
この日は大人気の温灸イベントを朝10時から3時まで、その後夕方から水行、ご祈祷、豆まき、というスケジュールで行います。
お料理も薬膳の森本さんにお願いして美味しい美味しいキンパと、夜には温かい鍋料理を作ってもらい、みなさんといただきます。ぜひ参加ください!!
*詳細*
『本昌寺節分会〜陰陽ハーブ温灸〜mokumokuコラボ』
平成29年2月4日(土)
*ハーブ温灸(陶器灸)
午前10時〜午後3時までの間いつでも受け付けます。
所用時間約15分〜
薬膳キンパ付き 1500円
*節分会
午後3時50分水行(一般の方も受け付けます)
午後4時より 節分ご祈祷会
終わり次第豆まき
特別祈祷 2000円(お札授与)護摩木 300円
特別祈祷をされない方は 大人1000円以上のお供えをお願いします。(お札、お守り授与)
新年に御祈願し忘れた方や厄年の方などこの機会にぜひご祈祷を受けてください。
豆まきの後は温かい軽食をご用意します。
当日参加でも大丈夫ですが、食事の準備がありますので、出来るだけ連絡ください。(電話075−841−9030)
お灸の説明です。山川先生より
『陰陽ハーブ温灸〜mokumoku』
20数種類の生藥と数種のハーブを配合した独自ブレンド艾を陶器(もしくは竹筒)の器に入れ、着火します
温熱効果により心地よくからだが温まるのと同時にハーブの薫香に包まれ、スマッジング(浄化)にも繋がります
冷え症や肩こり腰痛おありのかた、是非お試しくださいませ
温泉みたいでとっても氣持ちいいですよ♪
日時2月4日(土曜日)二十四節氣立春、七十二候東風解凍、旧暦上春のはじまり、一年のはじめ
10時〜15時のあいだのお好きな時間にお越しくださいませ(^^)/
*ハーブ温灸体験(所要時間15分)
*藥膳キンパ(韓国海苔巻)(限定22食、予約受付中)
すりおろしリンゴ、コチュジャン、胡麻油をたっぷり使って風味良く仕上げます
黒米、せり、えごま葉、金時人参などバランス考慮し、食材選定しました
とっても美味しいです。


節分祭とお灸のcollaborationのお知らせ☆です。
毎年本気の豆まきでおなじみの(笑)
本昌寺節分会ですが、今年は土曜日2月4日の夕方4時から開催します!
この日は大人気の温灸イベントを朝10時から3時まで、その後夕方から水行、ご祈祷、豆まき、というスケジュールで行います。
お料理も薬膳の森本さんにお願いして美味しい美味しいキンパと、夜には温かい鍋料理を作ってもらい、みなさんといただきます。ぜひ参加ください!!
*詳細*
『本昌寺節分会〜陰陽ハーブ温灸〜mokumokuコラボ』
平成29年2月4日(土)
*ハーブ温灸(陶器灸)
午前10時〜午後3時までの間いつでも受け付けます。
所用時間約15分〜
薬膳キンパ付き 1500円
*節分会
午後3時50分水行(一般の方も受け付けます)
午後4時より 節分ご祈祷会
終わり次第豆まき
特別祈祷 2000円(お札授与)護摩木 300円
特別祈祷をされない方は 大人1000円以上のお供えをお願いします。(お札、お守り授与)
新年に御祈願し忘れた方や厄年の方などこの機会にぜひご祈祷を受けてください。
豆まきの後は温かい軽食をご用意します。
当日参加でも大丈夫ですが、食事の準備がありますので、出来るだけ連絡ください。(電話075−841−9030)
お灸の説明です。山川先生より
『陰陽ハーブ温灸〜mokumoku』
20数種類の生藥と数種のハーブを配合した独自ブレンド艾を陶器(もしくは竹筒)の器に入れ、着火します
温熱効果により心地よくからだが温まるのと同時にハーブの薫香に包まれ、スマッジング(浄化)にも繋がります
冷え症や肩こり腰痛おありのかた、是非お試しくださいませ
温泉みたいでとっても氣持ちいいですよ♪
日時2月4日(土曜日)二十四節氣立春、七十二候東風解凍、旧暦上春のはじまり、一年のはじめ
10時〜15時のあいだのお好きな時間にお越しくださいませ(^^)/
*ハーブ温灸体験(所要時間15分)
*藥膳キンパ(韓国海苔巻)(限定22食、予約受付中)
すりおろしリンゴ、コチュジャン、胡麻油をたっぷり使って風味良く仕上げます
黒米、せり、えごま葉、金時人参などバランス考慮し、食材選定しました
とっても美味しいです。
2017年01月28日
写経写仏会開催しました。
2017年01月26日
明後日写経写仏会です。
明後日1月28日(土)午前10時より、写経写仏会をします。
本堂カフェや半日修行体験などではすでに体験していただいていますが、改めて写経写仏の会はやったことなかったので、この度開催することにしました。
お地蔵さんの絵などを描いていらっしゃる横山さん(トラハムさん)が企画されています。
お申し込みは本昌寺(電話075−841−9030)まで。
以下、トラハムさんより
持ち物:なれている ご自分の筆ペンがあればお持ち下さい。
なければお寺の筆ペンを使います。
また時間があれば写仏に彩色も可能です。
カラー筆ペンをお持ちの方はお持ち下さい。
なければ 私のをお貸しいたします。
写経または、写仏を選んで体験できます。
もちろん両方も可能です
参加費1000円
鳳凰と天女様の写仏下絵と見本、
干支御本尊のポストカードのお土産付き
別途 写経写仏の納め料各1000円必要です。
納められた写経写仏は その場で お経を唱えていただけます。
本堂の天井には
鮮やかな天女が描かれており
静かで厳かな場所で 心静かに ゆったりと
写経や写仏体験しませんか?
主催:癒しと書画工房てのひら 代表 横山利子(とらはむ)
本堂カフェや半日修行体験などではすでに体験していただいていますが、改めて写経写仏の会はやったことなかったので、この度開催することにしました。
お地蔵さんの絵などを描いていらっしゃる横山さん(トラハムさん)が企画されています。
お申し込みは本昌寺(電話075−841−9030)まで。
以下、トラハムさんより
持ち物:なれている ご自分の筆ペンがあればお持ち下さい。
なければお寺の筆ペンを使います。
また時間があれば写仏に彩色も可能です。
カラー筆ペンをお持ちの方はお持ち下さい。
なければ 私のをお貸しいたします。
写経または、写仏を選んで体験できます。
もちろん両方も可能です
参加費1000円
鳳凰と天女様の写仏下絵と見本、
干支御本尊のポストカードのお土産付き
別途 写経写仏の納め料各1000円必要です。
納められた写経写仏は その場で お経を唱えていただけます。
本堂の天井には
鮮やかな天女が描かれており
静かで厳かな場所で 心静かに ゆったりと
写経や写仏体験しませんか?
主催:癒しと書画工房てのひら 代表 横山利子(とらはむ)
2017年01月19日
本堂カフェでした
2017年01月18日
明日は本堂カフェ
2017年01月11日
節分会温灸イベントコラボ
節分祭とお灸のcollaborationのお知らせ☆です。
毎年本気の豆まきでおなじみの(笑)
本昌寺節分会ですが、今年は土曜日2月4日の夕方4時から開催します!
この日は大人気の温灸イベントを朝10時から3時まで、その後夕方から水行、ご祈祷、豆まき、というスケジュールで行います。
お料理も薬膳の森本さんにお願いして美味しい美味しいキンパと、夜には温かい鍋料理を作ってもらい、みなさんといただきます。ぜひ参加ください!!
*詳細*
『本昌寺節分会〜陰陽ハーブ温灸〜mokumokuコラボ』
平成29年2月4日(土)
*ハーブ温灸(陶器灸)
午前10時〜午後3時までの間いつでも受け付けます。
所用時間約15分〜
薬膳キンパ付き 1500円
*節分会
午後3時50分水行(一般の方も受け付けます)
午後4時より 節分ご祈祷会
終わり次第豆まき
特別祈祷 2000円(お札授与)護摩木 300円
特別祈祷をされない方は 大人1000円以上のお供えをお願いします。(お札、お守り授与)
新年に御祈願し忘れた方や厄年の方などこの機会にぜひご祈祷を受けてください。
豆まきの後は温かい軽食をご用意します。
当日参加でも大丈夫ですが、食事の準備がありますので、出来るだけ連絡ください。(電話075−841−9030)
お灸の説明です
山川先生より
『陰陽ハーブ温灸〜mokumoku』
20数種類の生藥と数種のハーブを配合した独自ブレンド艾を陶器(もしくは竹筒)の器に入れ、着火します
温熱効果により心地よくからだが温まるのと同時にハーブの薫香に包まれ、スマッジング(浄化)にも繋がります
冷え症や肩こり腰痛おありのかた、是非お試しくださいませ
温泉みたいでとっても氣持ちいいですよ♪
日時2月4日(土曜日)二十四節氣立春、七十二候東風解凍、旧暦上春のはじまり、一年のはじめ
10時〜15時のあいだのお好きな時間にお越しくださいませ(^^)/
*ハーブ温灸体験(所要時間15分)
*藥膳キンパ(韓国海苔巻)(限定22食、予約受付中)
すりおろしリンゴ、コチュジャン、胡麻油をたっぷり使って風味良く仕上げます
黒米、せり、えごま葉、金時人参などバランス考慮し、食材選定しました
とっても美味しいです

毎年本気の豆まきでおなじみの(笑)
本昌寺節分会ですが、今年は土曜日2月4日の夕方4時から開催します!
この日は大人気の温灸イベントを朝10時から3時まで、その後夕方から水行、ご祈祷、豆まき、というスケジュールで行います。
お料理も薬膳の森本さんにお願いして美味しい美味しいキンパと、夜には温かい鍋料理を作ってもらい、みなさんといただきます。ぜひ参加ください!!
*詳細*
『本昌寺節分会〜陰陽ハーブ温灸〜mokumokuコラボ』
平成29年2月4日(土)
*ハーブ温灸(陶器灸)
午前10時〜午後3時までの間いつでも受け付けます。
所用時間約15分〜
薬膳キンパ付き 1500円
*節分会
午後3時50分水行(一般の方も受け付けます)
午後4時より 節分ご祈祷会
終わり次第豆まき
特別祈祷 2000円(お札授与)護摩木 300円
特別祈祷をされない方は 大人1000円以上のお供えをお願いします。(お札、お守り授与)
新年に御祈願し忘れた方や厄年の方などこの機会にぜひご祈祷を受けてください。
豆まきの後は温かい軽食をご用意します。
当日参加でも大丈夫ですが、食事の準備がありますので、出来るだけ連絡ください。(電話075−841−9030)
お灸の説明です

『陰陽ハーブ温灸〜mokumoku』
20数種類の生藥と数種のハーブを配合した独自ブレンド艾を陶器(もしくは竹筒)の器に入れ、着火します
温熱効果により心地よくからだが温まるのと同時にハーブの薫香に包まれ、スマッジング(浄化)にも繋がります
冷え症や肩こり腰痛おありのかた、是非お試しくださいませ
温泉みたいでとっても氣持ちいいですよ♪
日時2月4日(土曜日)二十四節氣立春、七十二候東風解凍、旧暦上春のはじまり、一年のはじめ
10時〜15時のあいだのお好きな時間にお越しくださいませ(^^)/
*ハーブ温灸体験(所要時間15分)
*藥膳キンパ(韓国海苔巻)(限定22食、予約受付中)
すりおろしリンゴ、コチュジャン、胡麻油をたっぷり使って風味良く仕上げます
黒米、せり、えごま葉、金時人参などバランス考慮し、食材選定しました
とっても美味しいです

2017年01月05日
写経&写仏会します
本堂カフェや本昌寺フェスタでいつもお世話になっている手相と書画のトラハムさん(横山利子さん)が、本昌寺本堂で写仏&写経会をします。
この機会にぜひトライしてみませんか。
*****
日時:1月28日(土)10時〜13時
持ち物:なれている ご自分の筆ペンがあればお持ち下さい。
なければお寺の筆ペンを使います。
また時間があれば写仏に彩色も可能です。
カラー筆ペンをお持ちの方はお持ち下さい。
なければ トラハムさんのをお貸しいたします。
写経または、写仏を選んで体験できます。
もちろん両方も可能です
参加費1000円
鳳凰と天女様の写仏下絵と見本、
干支御本尊のポストカードのお土産付き
別途 写経写仏の納め料各1000円必要です。
納められた写経写仏は その場で お経を唱えていただけます。
本堂の天井には
鮮やかな天女が描かれており
静かで厳かな場所で 心静かに ゆったりと
写経や写仏体験しませんか?
参加希望の方、問い合わせは本昌寺までお電話、またはメールにて受け付けます。
場所がわからない方は JR二条駅改札前に9時30分までに
来て下されば、トラハムさんと一緒に移動。
当日現地か駅か集合場所をお知らせください。
主催:癒しと書画工房てのひら 代表 横山利子(とらはむ)



この機会にぜひトライしてみませんか。
*****
日時:1月28日(土)10時〜13時
持ち物:なれている ご自分の筆ペンがあればお持ち下さい。
なければお寺の筆ペンを使います。
また時間があれば写仏に彩色も可能です。
カラー筆ペンをお持ちの方はお持ち下さい。
なければ トラハムさんのをお貸しいたします。
写経または、写仏を選んで体験できます。
もちろん両方も可能です
参加費1000円
鳳凰と天女様の写仏下絵と見本、
干支御本尊のポストカードのお土産付き
別途 写経写仏の納め料各1000円必要です。
納められた写経写仏は その場で お経を唱えていただけます。
本堂の天井には
鮮やかな天女が描かれており
静かで厳かな場所で 心静かに ゆったりと
写経や写仏体験しませんか?
参加希望の方、問い合わせは本昌寺までお電話、またはメールにて受け付けます。
場所がわからない方は JR二条駅改札前に9時30分までに
来て下されば、トラハムさんと一緒に移動。
当日現地か駅か集合場所をお知らせください。
主催:癒しと書画工房てのひら 代表 横山利子(とらはむ)
2016年12月19日
ブレスレットにご祈祷
毎月19日は本堂カフェです。
本堂カフェとは、、、
七面天女さまの御縁日の19日に女性が生き生きと過ごすためにお寺を解放しています。
もちろん男性も。
今日は男性が多い日でした。笑
出展者
*天然酵母パン
*骨盤矯正、禅タロット
*天然石パワーストーン
*カラダケア 畠中
パワーストーンを購入された方からご祈祷を依頼され、ブレスレットに住職がご祈祷をさせていただきました。







写真撮っていませんが、てんからさんに骨盤矯正をしていただきました。
私とパンの榊くんは歪みまくっているそうで、、、
とっても時間がかかりました。笑
ベリーダンスの森下さんと住職はほとんど歪んでなかったみたいです。笑
来月も19日開催。
出展者はまたご案内します。
本堂カフェとは、、、
七面天女さまの御縁日の19日に女性が生き生きと過ごすためにお寺を解放しています。
もちろん男性も。
今日は男性が多い日でした。笑
出展者
*天然酵母パン
*骨盤矯正、禅タロット
*天然石パワーストーン
*カラダケア 畠中
パワーストーンを購入された方からご祈祷を依頼され、ブレスレットに住職がご祈祷をさせていただきました。

写真撮っていませんが、てんからさんに骨盤矯正をしていただきました。
私とパンの榊くんは歪みまくっているそうで、、、

ベリーダンスの森下さんと住職はほとんど歪んでなかったみたいです。笑
来月も19日開催。
出展者はまたご案内します。
2016年12月18日
明日は本堂カフェです。
2016年10月19日
本堂カフェ開催しました。
今日は19日、本堂カフェの日でした。
私ごとですが、2〜3ヶ月前からひどい頭痛に悩まされ、昨日頭痛外来、京都、で検索し一番最初に出てきたクリニック、脳神経外科で脳のMRI検査をしたのですが、全く異常なしということで、、、笑 肩こりや首の筋肉が凝り固まってくる頭痛とのことでした。笑
今日、早速 さとう式リンパケアの山本さんに相談し、首のあたりの筋肉を緩めていただきました。
めっちゃ硬いですね〜〜、と言われ、、ビフォーアフターの顔写真まで撮っていただいたのですが、明らかに顔が違うのにびっくり
リンパって面白いですね(笑)







住職が留守だったので、お経コーナーは弟子の畠中が担当しました。
来月の本堂カフェはお休みです。
11月23日 本昌寺フェスタ にみなさん出展されます。
私ごとですが、2〜3ヶ月前からひどい頭痛に悩まされ、昨日頭痛外来、京都、で検索し一番最初に出てきたクリニック、脳神経外科で脳のMRI検査をしたのですが、全く異常なしということで、、、笑 肩こりや首の筋肉が凝り固まってくる頭痛とのことでした。笑
今日、早速 さとう式リンパケアの山本さんに相談し、首のあたりの筋肉を緩めていただきました。
めっちゃ硬いですね〜〜、と言われ、、ビフォーアフターの顔写真まで撮っていただいたのですが、明らかに顔が違うのにびっくり

リンパって面白いですね(笑)
住職が留守だったので、お経コーナーは弟子の畠中が担当しました。
来月の本堂カフェはお休みです。
11月23日 本昌寺フェスタ にみなさん出展されます。
2016年10月18日
明日は本堂カフェ
2016年07月31日
ほうろく灸と竹筒灸 開催しました。
昨日は ほうろく灸祈祷と竹筒灸のコラボイベントを開催しました。
ほうろく灸とはもともと日蓮宗の伝統行事で土用の丑の日にほうろくの上にもぐさを乗せ、お灸をしながらご祈祷をし、この夏の暑気払い、無病息災を祈るものです。昨日は全国各地の日蓮宗寺院でほうろく灸をやられていたようです。
そして過去に3回お灸のイベントでお世話になっている鍼灸師でアロマの先生でもある山川先生にお願いして本昌寺ならでは、のほうろく灸をしよう、ということで、特別にハーブなどをブレンドしたスペシャルなモグサでほうろく灸をすることになりました。


毎回山川先生がブレンドしてくださる竹筒灸には20種類以上のハーブが入っているのですが、今回はなんと!!31種類のハーブをブレンドしてくださったそうです!!
1カシア
2ガランガル
3パチュリ
4ニオイシタン
5ハマスゲ
6ヨロイグサ
7マンダリン
8ニコタグサ
9ミルラ
10マグワート
11ガランガル
12アンジェリカ
13フェアリーウイング
14ハマボウフウ
15バンウコン
16フランキンセンス
17アンジェリカ
18サンダルウッド
19アガーウッド
20スパイクナード
21サルビア
22シノニム
23ジュニパーベリー
24クローブ
25ボルネオカンファー
26ベンゾイン
27ラベンダー
28ペパーミント
29ローズマリー
30リナロエ
31アンバー
そして竹筒灸も毎回進化して、今回は竹筒に似せてオーダーされたオリジナルの陶器に!!


コーヒーカップに見えるかもしれませんが、中の空洞の部分が網のような作りになっていて、ちょうどお灸を燃やせるようになっています。


来られた方にはほうろくと竹筒のどちらかを選んでいただき、体験していただきましたが、どちらともされた方もたくさんおられました!


ほうろく灸をされた方には一人一人のお名前の入った大黒さんのお札と鬼子母神さんのお守りをお渡ししました。

毎回美味しいお料理を作ってくださる森本さんの薬膳粥。
今回は夏野菜のお料理と共に、とっても美味しかったです

話題の「鰻もどき」
山芋やゴマ、海苔などで作った精進料理ですが、見た目も味も 鰻 でした
(笑)

途中、水行もありました。
次回竹筒灸イベントは、冬、節分とお灸のコラボ、2月4日(土)に開催します。
また改めてご案内いたします。
ほうろく灸とはもともと日蓮宗の伝統行事で土用の丑の日にほうろくの上にもぐさを乗せ、お灸をしながらご祈祷をし、この夏の暑気払い、無病息災を祈るものです。昨日は全国各地の日蓮宗寺院でほうろく灸をやられていたようです。
そして過去に3回お灸のイベントでお世話になっている鍼灸師でアロマの先生でもある山川先生にお願いして本昌寺ならでは、のほうろく灸をしよう、ということで、特別にハーブなどをブレンドしたスペシャルなモグサでほうろく灸をすることになりました。
毎回山川先生がブレンドしてくださる竹筒灸には20種類以上のハーブが入っているのですが、今回はなんと!!31種類のハーブをブレンドしてくださったそうです!!
1カシア
2ガランガル
3パチュリ
4ニオイシタン
5ハマスゲ
6ヨロイグサ
7マンダリン
8ニコタグサ
9ミルラ
10マグワート
11ガランガル
12アンジェリカ
13フェアリーウイング
14ハマボウフウ
15バンウコン
16フランキンセンス
17アンジェリカ
18サンダルウッド
19アガーウッド
20スパイクナード
21サルビア
22シノニム
23ジュニパーベリー
24クローブ
25ボルネオカンファー
26ベンゾイン
27ラベンダー
28ペパーミント
29ローズマリー
30リナロエ
31アンバー
そして竹筒灸も毎回進化して、今回は竹筒に似せてオーダーされたオリジナルの陶器に!!
コーヒーカップに見えるかもしれませんが、中の空洞の部分が網のような作りになっていて、ちょうどお灸を燃やせるようになっています。
来られた方にはほうろくと竹筒のどちらかを選んでいただき、体験していただきましたが、どちらともされた方もたくさんおられました!
ほうろく灸をされた方には一人一人のお名前の入った大黒さんのお札と鬼子母神さんのお守りをお渡ししました。

毎回美味しいお料理を作ってくださる森本さんの薬膳粥。
今回は夏野菜のお料理と共に、とっても美味しかったです


話題の「鰻もどき」
山芋やゴマ、海苔などで作った精進料理ですが、見た目も味も 鰻 でした

途中、水行もありました。
次回竹筒灸イベントは、冬、節分とお灸のコラボ、2月4日(土)に開催します。
また改めてご案内いたします。
2016年07月29日
明日は土用の丑の日です。
2016年07月27日
ほうろく灸とハーブ竹筒灸 再度ご案内
今週末のほうろく灸&竹筒灸の時に希望者のみお出しするうなぎもどきの試作を食べました。
見た目も味も、もう「うなぎ」です。
ぜひ食べにきてください。

[再度のご案内]
毎回好評いただいている山川先生の温灸ハーブ竹筒灸のイベントと日蓮宗のほうろく灸祈祷をコラボしました。
江戸時代、庶民の間では夏の土用の時期に灸をすえると良く効くと信じられていました。
土用に「ほうろく」という素焼きのお皿のようなものを頭に乗せ、その上に「もぐさ」をのせて点火し、
もぐさが燃え尽きるまで無病息災などの祈祷を行います。もともと日蓮聖人が僧の修行のために
始めたと言われおり、暑気払いや頭痛封じ、中風封じの祈祷として有名になりました。
また、炎天下で暑さ負けした武将(武田信玄)が、カブトの上から灸をすえたところ、
たちどころに全快したのが、「ほうろく灸」という伝統行事になったとも伝えられています。
暑気あたり、頭痛や目の疲れに効果が期待され、夏バテ防止の対策法に今でも夏の行事の一つとして
日蓮宗寺院で行われています。
また、プロの鍼灸師の先生をお呼びし、珍しい竹筒灸を合わせて体験していただけます。
お疲れの箇所を20数種類の生薬と10数種類のハーブの芳香の竹筒灸で温めます。
(身体全体を温め、針やお灸が苦手な方にもオススメ)
ご祈祷、お灸のあとは胃に優しい薬膳粥でさらにヘルシーに!
今回は土用の丑の日スペシャル企画ビーガン「うなぎもどき」(限定20食)希望者のみどうぞおためしください。
日時*7月30日(土曜日)土用の丑の日
11時〜16時のあいだお好きな時間にお越しください。
*ほうろく灸 2000円(ご祈祷、お札授与、薬膳粥付)
*竹筒灸 1500円(薬膳粥付)
どちらも所要時間15分程です。
*うなぎもどき(限定20食 500円 予約をおすすめします。)
お申し込み不要ですが、「うなぎもどき」はご予約をおすすめします。
見た目も味も、もう「うなぎ」です。
ぜひ食べにきてください。
[再度のご案内]
毎回好評いただいている山川先生の温灸ハーブ竹筒灸のイベントと日蓮宗のほうろく灸祈祷をコラボしました。
江戸時代、庶民の間では夏の土用の時期に灸をすえると良く効くと信じられていました。
土用に「ほうろく」という素焼きのお皿のようなものを頭に乗せ、その上に「もぐさ」をのせて点火し、
もぐさが燃え尽きるまで無病息災などの祈祷を行います。もともと日蓮聖人が僧の修行のために
始めたと言われおり、暑気払いや頭痛封じ、中風封じの祈祷として有名になりました。
また、炎天下で暑さ負けした武将(武田信玄)が、カブトの上から灸をすえたところ、
たちどころに全快したのが、「ほうろく灸」という伝統行事になったとも伝えられています。
暑気あたり、頭痛や目の疲れに効果が期待され、夏バテ防止の対策法に今でも夏の行事の一つとして
日蓮宗寺院で行われています。
また、プロの鍼灸師の先生をお呼びし、珍しい竹筒灸を合わせて体験していただけます。
お疲れの箇所を20数種類の生薬と10数種類のハーブの芳香の竹筒灸で温めます。
(身体全体を温め、針やお灸が苦手な方にもオススメ)
ご祈祷、お灸のあとは胃に優しい薬膳粥でさらにヘルシーに!
今回は土用の丑の日スペシャル企画ビーガン「うなぎもどき」(限定20食)希望者のみどうぞおためしください。
日時*7月30日(土曜日)土用の丑の日
11時〜16時のあいだお好きな時間にお越しください。
*ほうろく灸 2000円(ご祈祷、お札授与、薬膳粥付)
*竹筒灸 1500円(薬膳粥付)
どちらも所要時間15分程です。
*うなぎもどき(限定20食 500円 予約をおすすめします。)
お申し込み不要ですが、「うなぎもどき」はご予約をおすすめします。
2016年07月26日
幕末京都研究会
2016年07月23日
明日は幕末です。
明日午後1時より「幕末を語る会」です。
参加費200円。
飛び入りOKです。
テーマは「関鉄之助」です。
どうぞご参加ください。
参加費200円。
飛び入りOKです。
テーマは「関鉄之助」です。
どうぞご参加ください。
2016年07月19日
本堂カフェでした。
今日は毎月19日に行っている本堂カフェでした。
本日の出展者
*さとう式リンパケア 山本さん
*手相 トラハムさん
*マナカード ハウメアのりこさん
*天然酵母パン マンダリンシャワーさん
*足つぼ&リラクゼーション 畠中
*台湾茶 亮茶房
*整膚 井上さん
*写経、写仏
秀子さんと真田さんは欠席でしたが、ちょっとづつ出展者も増えています。
私自身は、ここ2週間ずっと頭痛で悩んでいたのですが、山本さんのリンパケアですっかり治りました!!
緊張している筋肉を緩めてリンパを流すことが身体にとってとってもいいことが実感しました。
セルフケアの仕方などもいろいろと教えてもらい、ほうれい線も薄くなり、、(笑)
感謝です。。
本堂カフェ、来月8月はお休みします。
次回9月19日です。
また出展者はお知らせします。





本日の出展者
*さとう式リンパケア 山本さん
*手相 トラハムさん
*マナカード ハウメアのりこさん
*天然酵母パン マンダリンシャワーさん
*足つぼ&リラクゼーション 畠中
*台湾茶 亮茶房
*整膚 井上さん
*写経、写仏
秀子さんと真田さんは欠席でしたが、ちょっとづつ出展者も増えています。
私自身は、ここ2週間ずっと頭痛で悩んでいたのですが、山本さんのリンパケアですっかり治りました!!
緊張している筋肉を緩めてリンパを流すことが身体にとってとってもいいことが実感しました。
セルフケアの仕方などもいろいろと教えてもらい、ほうれい線も薄くなり、、(笑)
感謝です。。
本堂カフェ、来月8月はお休みします。
次回9月19日です。
また出展者はお知らせします。