2014年06月03日

bowmoriについての言い訳

bowmoriです。

↑この「bowmoriです」なのですが、このブログは最初住職が書きはじめ、後から私が書くようになったので、たまには住職も書くかな、と思ってこの書き出しにしているのですが、最近全く書く気配がなく、この最初の自己紹介はいらないんじゃないかな、、と思う今日この頃なんですけど。。でももしかしたら書くこともあるかもしれないので、まだしばらく書くことにしますわーい(嬉しい顔)

また、「bowmori」って何ですか?と良く聞かれるのですが、「坊守」お寺の奥さんの意味です。
実はこの「坊守」は主に浄土真宗のお寺で使う呼び方だそうです。日蓮宗ではあまり使いません。日蓮宗では「大黒さん」などと呼ぶそうなんですが、本昌寺には立派な大黒さんがいらっしゃるので、私が「大黒」と名乗るわけにはいきません!分かり易いかな、と思い、間違っていると知りながら使っていますあせあせ(飛び散る汗)
先日、寺ヨガの取材を受けたときに、宗教系の専門紙の方に「坊守って日蓮宗では使いませんよね!?」と、言われました。さすが、新聞記者さんはよくご存知ですねぴかぴか(新しい)
また、「bow」が「bou」でないのは、メールアドレスを決めた時に「u」のほうはすでにどなたかに使われていたので、「w」で使うことにしたのです。
もっと適切な呼ばれ方があれば変えたいと思ってるんですけどねたらーっ(汗)

4月5月と公開していた「釈迦降誕図」と、庭で元気良く泳いでいた「鯉のぼり」を片付けました。
image/2014-06-03T23:23:06-1.JPG

image/2014-06-03T23:23:06-2.JPG
14年目の鯉のぼり、もうぼろぼろあせあせ(飛び散る汗)1ヶ月間14回も子ども達の成長を見守ってくれた「鯉のぼり」、今年で引退。。
人形供養と同じように「鯉のぼり」も感謝の意味を込めてお経をしてお焚き上げしたいと思っています!!
posted by 本昌寺 at 23:53| Comment(0) | TrackBack(0) | お寺
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/98818393
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック