男の子達に下帯の付け方を教え、みんなで装着。
女子は水着の上に白衣をまといました。小さい子はTシャツで対応しました。笑
「あんじょうほうざ〜」というかけ声と共にがんばって水行をしました。
8月とはいえ、意外に水は冷たかったみたいです。
みんな可愛かったな〜〜


その後、朝のお勤め、掃除をしたあとに写経、写仏に挑戦しました。
6年生は強制的に写経を(笑)
その他の学年はみんな写仏をしました。
写仏は塗り絵もOKとしました。
写経はかなり集中力のいる修行です。
みっちり1時間ひたすら書いていました。がんばりました。
アメリカ在住の6年生の男の子Bくんも漢字ばかりなのに、がんばりました

素晴らしかった

修行体験のあとは清水寺に観光に出かけました。
炎天下のなか、坂を登るのたいへんでした(汗)
お参りをし、いわゆる清水の舞台に上ったときに、下から滝の家さんが写真を撮ってくれました!
なかなかないですよね〜。下からの写真。いい思い出になりました。感謝
音羽の滝のすぐ横にあるお茶屋さん「滝の家」さん。
長男のお友達のお家で、お母様ともママ友の仲なので、滝の見えるいい席に座らせていただきました。
お昼はお蕎麦

念願のかき氷の塩ラムネ!暑いなか歩いて疲れたところに涼が取れ、子ども達も生き返ったかんじ

とっても混雑している時間に、こんな子どもばかりの団体を引き受けていただき、本当に感謝です。
滝の家さん
その後は二年坂を歩き、八坂神社まで歩きました。
帰ってからはみんなで銭湯に。
下立売通にある「松葉湯」さん。
インコや珍しい亀さんがいます。
男の子達はほぼ貸切だったらしく、歌を歌ったりとても楽しかったみたいです。

そして夕ご飯はピザパーティーをしました。
前日同様京都組の参加者のママたちががんばってお手伝いしてくれました。感謝
そして、そして、、、メインイベントの、、、
リアルお墓肝試しです。。。
この写真ではあまり分かりませんが、お墓の通路にLEDキャンドルを置いて、そこを3人一組で歩き、いちばん奥の突き当たりに置いてある大きなロウソクを取って戻り、本堂に上がり、お供えする、、というコース。
スタートの前に軽い怪談話をして、大騒ぎにならないように、ビビらせる(笑)
お墓のルートの途中に長男が脅かし役で忍んで、仏具の「ちーん」という音を鳴らしたり、ガサガサ音を立てたり、小石を投げたり、、ビビらせていました。笑
しかし、子ども達は怖いながらも勇敢で、「あれ、しょうちゃんやんな〜。」とか、「途中白いTシャツのひとがいた!」とか、話していました。バレていました(笑)。